筆者は主に千葉県の海岸でサーフィンをしていますが、たまにサーフトリップに行くこともあります。
千葉のサーフポイントの魅力を超えるところが近くにはないので、サーフトリップはだいたい遠征になります。
今回は、沖縄にサーフトリップすることになりましたので、沖縄のサーフポイントを北から順番に紹介します。
サーフトリップの際にサーフボードを飛行機に預ける時の料金など詳しく知りたい人はこちら↓
最北端:辺戸岬
辺戸岬は沖縄本島の最北端にあるサーフポイントです。
辺戸岬の東側にはコーチャンポイントがあり、さらに東側にはロッキーポイントがあるようです。
水深が浅く波が高いことが多いので、中上級者向けのポイントになります。
- 辺戸岬のサーフポイント
- コーチャンポイント
- ロッキーポイント
辺戸岬
辺戸岬についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
中央南:真栄田岬
真栄田岬は、沖縄本島の中央部西向きのポイントです。
ダイビングやシュノーケリングが盛んなポイントで普段は穏やかなようです。
真栄田岬には、有名な青の洞窟があります。
筆者も一昔前に真栄田岬でダイビングをしたことがあります。
薄暗い洞窟の中から見える絶景が今でも良い思い出として残っています。
真栄田岬
真栄田岬についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
中央南:久良波海岸
久良波海岸は別名マリブビーチとも呼ばれており、沖縄本島の中央南にあるサーフポイントです。
他のポイントがクローズアウトした時にちょうど良い波が立つのが特長のサーフポイントです。
久良波海岸
久良波海岸についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
中央南:天願
天願は、沖縄本島の中央南にある東向きのポイントです。
天願は、通称昆布ビーチと言われているようです。
湾内で水深が深いため、干潮時もサーフィンができることが特長のようです。
地形が湾になっているため、他のポイントより海水に濁りがあるようです。
波は他と比べてメローな時が多いので、初心者やロングボード向のポイントのようです。
昆布ビーチ
天願についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
中央南:砂辺
砂辺は、沖縄本島の中央やや南側にある西向きのポイントです。
サーフポイントが8つあり、沖縄の2大サーフポイントと言われているようです。(もう一つは次に紹介するスーサイド)
- 砂辺のサーフポイント
- ジャンクヤード
- コーナー
- ホテルズ
- ファイブロックス
- カリフォルニア
- ハワイアンズ
- ボウルズ
- シータイム
砂辺海岸
砂辺についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
最南端:スーサイド
スーサイドは沖縄本島の最南端にある南向きのサーフポイントです。
スーサイドは、沖縄の2大サーフポイントのようです。(もう一つは一つ前に紹介した砂辺)
海岸が広いので混雑することが少ないようです。
水深が浅くて割れやすい印象があります。初心者は小潮だと危険が伴うようです。
- スーサイドのポイント
- 大度海岸
- 米須海岸
- 山城海岸(人気)
スーサイド
大度海岸
大度海岸は、通称「ジョン万ビーチ」と言われているようです。
どちらかといえばサーフィンよりシュノーケリングの方が人気のポイントのようです。
大度海岸
大度海岸についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
米須海岸
米須海岸は大度海岸と山城海岸の間にあります。
米須海岸
山城海岸
山城海岸は米須海岸の南西にあります。山城海岸には平和創造の森公園があります。
平和創造の森公園は遊具もあるので家族で楽しめそうです。
詳しくは公式サイトをご確認ください↓
平和創造の森公園の目の前に山城海岸があります。
山城海岸
山城海岸についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
まとめ
沖縄本島のサーフポイントを北から順番にまとめました。
ポイントの名称をクリックするとウィキペディアに接続します。
エリア | ポイント の名称 |
波の サイズ |
ポイント の向き |
レベル | 詳細情報 |
最北端 | 辺戸岬 | 大 | 北向き | 中上級 | 詳細 |
中央南 | 真栄田岬 | 中 | 西向き | 初中級 | 詳細 |
中央南 | 久良波海岸 | 小 | 西向き | 初級 | 詳細 |
中央南 | 天願 | 小 | 東向き | 初級 | 詳細 |
中央南 | 砂辺 | 大 | 西向き | 中上級 | 詳細 |
最南端 | 米須海岸 | 大 | 南向き | 中上級 | 詳細 |
最南端 | 大度海岸 | 大 | 南向き | 中上級 | 詳細 |
最南端 | 山城海岸 | 大 | 南向き | 中上級 | 詳細 |