サーフィンをやっていく上で、サーフボードの裏面は、板を走らせる時にかなり重要になります。ちゃんと理解するためには、流体力学という学問をしっかり学ぶ必要がありますが、とても難しいため、理解するまで根気と時間が必要になります。筆者は流体力学の基礎を学びましたが、基礎だけではサーフィンの原理を全て語ることができません。しかし、経験+流体力学の基礎である程度説明することができます。これらの経験を活かしてサーフボードの裏面の重要性について説明していきます。
サーフボード裏面の重要性
簡単にいうと、サーフボード裏面は、板が走る現象に影響します。サーフボード裏面に傷がついてしまうと、板が走りにくくなります。
ちゃんと説明しようとすると長くなるので割愛しますが、海水の表面の水流に問題が生じると板が走らなくなります。表面に凹凸があると抵抗が増えるので、スピードが出にくいことが関係しています。
サーフボードの取り扱いについて
サーフボードの取り扱いについてご紹介します。良く見る光景と思いますが、準備や片付けの時にサーフボードを地面に置くときは、必ず写真のように表面側を地面につくように置きます。
砂浜の場合どちらでも良いという意見がありますが、石にぶつかって小傷ができる恐れがあるので、どんな時でも正しい向きで置くことが大切だと思います。
サーフィン後はお手入れしましょう!
サーフィン後にちゃんとお手入れすることも重要です。
ちゃんとお手入れしないと、海水のミネラルが固着してしまいます。
ミネラルが付着するとザラザラと凹凸ができて、テイクオフの時に抵抗になってしまいます。
また、一度付着すると取り除くことが難しいので、日々のお手入れが大切になります。
この現象はお風呂場の鏡と同じです。
ワックスが付着したときは毎回掃除しよう!
サーフボードの裏面にワックスが付着することがあると思います。
手で触るとすぐにわかりますので、ワックスリムーバーで取り除きましょう。
おすすめのリムーバーはこちら↓
ケースに入れる向きを揃えよう
サーフボードをケースに収納するときに、入れる向きを毎回揃えると、裏面にワックスが付きにくくなります。
言い換えれば、毎回違う向きに入れているとケースの内側に付着したワックスが裏面に付着します。
ケースの両面が汚れてっしまったときは、買い替えましょう。
おまけ:リーシュコードのお手入れも大切です
おまけになりますが、リーシュコードが汚れてしまうと抵抗が増えるので、適宜お手入れすることが大切です。
特に、ライディングの時にワックスが付着していくことがあるので、毎回清掃することをおすすめします。